胚移植に向けた鍼灸ケア

体外受精にむけて
  •  卵胞が育たず採卵できない
  •  卵子の質をよくしたい
  •  子宮内膜を厚くしたい
  •  受精卵が分割胚まで育たない
  •  何度の体外授精や顕微授精をしているが良い結果につながらない
  •  情報がありすぎて、何からすれば良いのかわからない。

体外受精・顕微授精に向けて、一歩を踏み出されたあなたへ。
「今度こそ…」という強い想いと同時に、不安や緊張を感じている方も多いのではないでしょうか。

鍼灸は子宮や卵巣への血流を促し、ホルモンバランスを整えることで、卵の育ちやすさ、着床しやすい子宮の環境づくり、など体外受精の準備段階から移植、判定日まで、身体と心の状態を整える力があります。

当院では、体外受精のスケジュールやお体の状態に合わせた施術を行い、妊娠への可能性を最大限に引き出せるように、心を込めてサポートいたします!

鍼灸が妊活に効果的な理由

1.子宮・卵巣の血流を促進

体外受精で重要なポイントのひとつが、子宮と卵巣に十分な血液が届くことです。子宮への血流が良くなることで、子宮内膜が厚くふっくらと育ち、受精卵がしっかりと着床しやすい環境が整います。
また、卵巣への血流が促進されることで、卵が健やかに成長し、質の良い卵子の成長につながります。
鍼灸は血管を広げたり、血液循環を活発にする効果が期待できるため、これらの環境を自然な形で整えることが可能です。

2.自律神経やホルモンのバランスを整える

体外受精に取り組む中で、
「気持ちが不安定になりやすい」
「眠れない」
「体がずっと緊張している感じがする」
─そんな状態になる方も少なくありません。

これは、ホルモン治療の影響や、先の見えない不安から、自律神経が乱れてしまうことが原因のひとつです。

鍼灸には、緊張した体や心をゆるめて、自律神経のバランスを整えるはたらきがあります。
リラックスする時間が増えることで、体の中のホルモンの流れもスムーズになり、排卵や着床を助けてくれるのです。
心と体のどちらにも、やさしく働きかけてくれるのが鍼灸の魅力です。

3.心と体を緩める、深いリラックス効果

治療を続ける中で、知らず知らずのうちに心も体もがんばりすぎていることがあります。
鍼灸には、そんながんばっている体と心をやさしくゆるめてくれる働きがあります。

施術中はふっと力が抜けて、深くリラックスできる方が多く、
「頭がすっきりした」「呼吸が楽になった」「安心して眠れた」などのお声もよくいただきます。

緊張がやわらぎ、気持ちが落ち着くことで、からだ本来のめぐりも整いやすくなります。

鍼灸だからこそできる、妊娠力の底上げ

東洋医学では、妊娠には「腎(じん)の力」=生命エネルギーの貯蔵庫が大きく関わっていると考えます。
さらに、体の巡り(気・血・水)や冷え、ストレス、胃腸の不調も密接に関係しています。

採卵に向けたアプローチ

  • 卵胞の発育をサポートするために、骨盤内の血流を促進
  • FSH・LHなどのホルモン反応を整えるため、自律神経のバランスを調整
  • 空胞や変性卵の予防を目的とした体質改善

移植に向けたアプローチ

  • 子宮内膜をしっかりと育てる“血”と“温かさ”を補う施術
  • 着床後のホルモンバランス安定のため、副腎の働きを整える
  • 自己免疫性の炎症対策としての「お腹と背中」のセット調整

判定日前後の心身ケア

  • 副交感神経を優位にし、子宮の収縮を穏やかに保つ
  • 判定待ちの不安や緊張感を軽減し、心が落ち着く時間をつくる
  • 着床がうまくいかなかった場合の、次周期に向けた回復ケア

“鍼灸は妊娠力そのものを引き上げ、治療の“受け皿”となる体を作っていきます。”

おすすめの通院頻度とスケジュール例

鍼灸は1回の施術でも血流改善やリラックス効果が期待できますが、移植に向けてより良い状態をつくるためには、継続的なケアが効果的です。

下記は、当院でよくご提案している鍼灸スケジュールの一例です。

胚移植に向けた鍼灸のスケジュール

※表はスクロールできます

体外受精スケジュール鍼灸のスケジュール鍼灸の目的
移植の2〜3週間前週1〜2回の施術子宮・卵巣の血流促進
ホルモンバランスを整える
移植直前(2日前〜当日)1回着床しやすい体づくり
心身のリラックス
移植後(翌日〜1週間以内)週1〜2回の施術着床をサポート
自律神経と免疫の調整

※このスケジュールで、移植に向けて3〜5回程度の施術が目安となります。

料 金

6,600円(税込)

 

WEB予約    電話