”受精卵”の育ち方と初期胚・胚盤胞のグレードについて
体外授精(IVF)や顕微授精(ICSI)をしていると、「初期胚」や「胚盤胞」の言葉を必ず耳にすると思いますが、初めて高度生殖医療(ART)に臨まれる方は、これがどういった状態の受精卵なのか、またグレードの評価がよく分からないという方もいらっしゃるかと思いますので、今回は受精卵の成長と、初期胚・胚盤胞のグレードについてお話していきますね。
受精卵の成長
受精した”受精卵”の中には、精子由来の前核1つと、卵子由来の前核1つの合計2つの前核が見えます。
前核が2個見えることが正常に授精した証になりますので、
- 受精卵の中に前核が1つも見えない(受精していない)
- 前核が1つしか見えない(男性か女性のどちらかの遺伝情報が不足)
- 3つ見える(どちらかの遺伝情報が余分)
このような場合は受精していないと判定されます。
正常に受精した受精卵は、日を追うごとに細胞分裂が進んでいきます。
2日目には細胞は4個前後に分裂しています。成長が早い場合は5個や6個になっていることもありますし、成長が遅い場合は2個になっている場合があります。
この2日目または3日目の受精卵が「初期胚」です。
4日目からはどんどん細胞分裂が行われ細胞の数は多くなり、見た目が桑の実に似ているので「桑実胚(そうじつはい)」と言われます。
5日目には「胚盤胞」になります。
胚盤胞に成長するまでに6日かかる場合もありますが、5日で胚盤胞になったものの方が順調に発育したということで、妊娠率が高くなります。
胚盤胞は、「内細胞塊」と「栄養外胚葉」、「胞胚腔」で構成され、内細胞塊は将来赤ちゃんになる部分、栄養外肺葉は胎盤や羊膜などの組織に分化していきます。
初期胚のグレード
初期胚のグレード評価には、ヴィーク分類が用いられ1~5段階に分けられています。割球の形の均一さやフラグメントの割合から判定し、数字が低いほど良好な胚となります。
フラグメントとは、受精卵が細胞分裂をする際に発生する細胞断片のことです
- グレード1:割球が均等でフラグメントを認めない。
- グレード2:割球が均等でわずかにフラグメントを認める。
- グレード3:割球が不均等で少量のフラグメントを認める。
- グレード4:割球が均等または不均等で、かなりのフラグメントを認める。
- グレード5:割球をほとんど認めず、フラグメントが著しい。
多くのクリニックではグレード1~3までのものを移植の対象としています。
グレード1~2の初期胚であれば、25~30%の妊娠率と言われています。
胚盤胞のグレード
胚盤胞のグレードの評価には、「胚胞腔(はいほうくう)」の広がりの程度で、1~6のクラスに分類するガードナー分類が用いられます。
- クラス1:胚胞腔が胚容積の50%未満の初期胚盤胞
- クラス2:胚胞腔が胚容積の50%以上の胚盤胞
- クラス3:胚胞腔が全体に広がった胚盤胞
- クラス4:胚胞腔が拡大し透明帯が薄くなりつつある拡張期胚盤胞
- クラス5:透明帯より栄養芽層の一部が飛び出した胚盤胞(孵化)
- クラス6:胚が完全に透明帯より脱出したもの
これら6段階のクラスに加え、内細胞塊、栄養外胚葉をそれぞれの細胞数でABC評価します。
- A:細胞同士が密に接し、細胞数が多い。
- B:細胞同士の接触が粗で、細胞数が少ない。
- C:細胞数が非常に少ない
スコア例 4AB
数字の4は、胚盤胞の発育段階のクラス、次のAは内細胞塊の評価、最後のBは栄養外胚葉の評価を表します。
4ABの胚盤胞とは、発育段階がクラス4の胞胚腔が拡大し透明帯が薄くなった拡張期胚盤胞で、内細胞塊は細胞同士が密に接し細胞数が多いA評価、栄養外胚葉は細動同士の接触が粗で細胞数が少ないB評価ということになります。
AやB評価の胚盤胞では40~60%の妊娠率が見込まれ、C評価がついている胚盤胞では25~40%の妊娠率と言われています。
初期胚や胚盤胞のグレードが良くないからといって、決して妊娠しないということではありませんが、良いグレードの受精卵の方が妊娠率が高くなりますので、良い受精卵に育つように日々の生活習慣や食生活を見直してみてください。